森博嗣:読書の価値 | 感想
読書に何を求めるのか?
『読書の価値』
森博嗣 著
読書の価値とはなんだろうか?
僕が本を読むようになったのは、学びを結果に変えるアウトプット大全でも書いた通り学生の頃に勉強しなかった分、本を読めば勉強できる、と気づいた事がきっかけでした。
そして、とにかく量を読んでインプットしまくるのが正義、とばかりに数をこなすような読み方をしていました。
また、本をいっぱい買って本棚に並べるとちょっと賢くなった気になったりするのも楽しかったりして、半分ファッションのようなところもあったと思います。
つまり僕にとっての読書の価値とは、知らない知識を得られる事と、ちょっと賢くなった気になれる、みたいなところにありました。
さて、僕の尊敬する人物の1人である著者はこう言います。
読書の価値とは、知識を得る事。そしてそれを発想に活かす事にある。
と。
著者の読み方は、速読せずに1文字1文字ゆっくり読み、文字からイメージされるものと頭の中で充分に「展開」する事。
それが可能な時間を取りながらゆっくり読む、遅ければ遅い方が良い読書だと。
読みながら別の事を考えてしまい集中できないのも良い。集中しなくて良い。
少し戻って読み返すのは損ではなく、二回読めて得していると考える。
ここが衝撃的な一文で、ここだけでもこの本を買った価値があったと思えました。いわゆる「本の読み方本」でこうゆう事が書いてある本は他に無かったと思います。
流石、僕の心のマスター、森博嗣先生。
こういった、自分が思いもよらない思想とか考え方や物事に対するアプローチに出会える事こそが、「読書の価値」であると改めて思います。
森博嗣さんの新書はこの手の感動が得られる、本当に価値のある本が多いので、実は紹介したくない部類の本ですが、僕と同じ感動を少しでも多くの人に味わってもらいたくて、紹介しています。
ただ、抽象的な内容が多かったりするので、響く人と響かない人が結構別れる気がしますが。
これからは、僕もじっくり1冊1冊に向き合って、折角読んだ本で得た知識を活かせるように、アウトプットもしながら、もっともっと本を読もうと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません